従業員エクスペリエンスデザインは、デザイン思考と同様に、多くの組織が議題に取り上げながらも、うまく理解できずにいるアプローチです。Covid-19のパンデミックに伴い、従業員エクスペリエンスデザインはこれまでになく重要性を増しているため、しっかりとその概要を把握することが必要です。本記事では、この問題を解消するために、あらゆる側面から従業員エクスペリエンスデザインを取り上げていきます。
従業員エクスペリエンスデザイン(EXデザインとも呼ばれる)は、デザイン思考の手法を活用するアプローチです。従業員のニーズや問題点を把握し、効果的かつ迅速な解決策を提供することを目的としています。モチベーションや創造性を引き出すために利用できる技術や手法、ツールで構成されており、人事部門(HR)だけでなく、管理職や他のさまざまな部門でも活用されています。絶えず変化する従業員エクスペリエンスには、常に配慮と注意を払う必要があります。
従業員エクスペリエンスは、物理的な環境、ツールとテクノロジー、文化と環境という要素から成ります。順番に見ていきましょう:
Physical Environment: 働く人々は人生の大半を職場で過ごすといっても過言ではありません。そのため、生産活動を行う物理的な環境で快適に感じられることが重要です。物理的な環境の特徴は、フロアプランから共に働く人々の人口統計的な特徴に至るまで、幅広く考慮すべきです。
Technology: 生産活動を行う際に、ツールやテクノロジーは働く人々の第一のニーズとなります。若い世代がビジネスの世界に参入するにつれ、先進技術を利用したいという要求が高まっています。今では、時代遅れで時間を奪い、生産性を阻害する旧技術は排され、新しいテクノロジーが導入されるようになりました。
Workplace Culture: 従業員に求められることについてどのように感じるかが、職場文化を形成します。従業員エクスペリエンスにとって非常に重要な職場文化は、高い給与だけで生まれるものではありません。従業員に与える価値を示すあらゆる要素が重要です。
従業員エクスペリエンスデザインはデザイン思考の手法を用いるアプローチであるため、まずこの手法を理解することが必要です。ここでは、デザイン思考の段階を簡単に触れてみましょう:
共感はデザイン思考の基盤となります。さらに、共創、実践による学習、そしてホリスティックな思考も非常に重要です。共創とは、異なる視点や分野をつなげることで、複数の解決策を導き出すことを可能にします。実践による学習はフィードバックに基づくアプローチであり、迅速な構築とテストを中心に進めます。このアプローチでは、計画よりも行動と学習に多くの時間が費やされます。一方、ホリスティックな思考は、製品、サービス、プロセス、そして協働を総合的に捉え、持続可能なソリューションを生み出します。
今日では、企業の付加価値は利益や収益だけでなく、従業員、顧客、そして社会に対して生み出す社会的価値によっても測られます。ここで一つ付け加えると、「賢い」企業が顧客体験を有効に扱う方法を模索している一方で、「さらに賢い」企業は最大限のエンゲージメントを得るために従業員エクスペリエンスに注力しています。つまり、アジャイルでイノベーティブな組織は、従業員に帰属意識を感じさせ、この目標に貢献していると自覚できるように配慮しているのです。
Globalforceの「Employee Experience」と題した調査によると、従業員エクスペリエンスはパフォーマンスに関係することが明らかになっています。つまり、企業が従業員を評価し満足させればさせるほど、より高いパフォーマンスが期待できるということです。
一方、Y世代やZ世代の獲得には従業員エクスペリエンスが不可欠です。これらの世代を離脱させないようにすることは、ポジティブな雇用主ブランドを築く道を開くことを意味します。
参考資料
https://staffbase.com/blog/the-anatomy-of-an-employee-experience-refining-todays-workplace/
https://www.playficient.com/employee-experience-design/
https://hrtrendinstitute.com/2018/09/03/design-thinking-employee-experience/